ニュースセンター

ハイライト

プレスリリース

ABBとポルシェ、共同でeモビリティを促進

プレスリリース

ABB、世界初となる海底発電技術システムを実証、海洋石油・ガス生産の新時代を示す

プレスリリース

ABB、スイスのバーデンに最新のエネルギー貯蔵システム生産設備を開設

アーティクル

産業の将来:デジタルトランスフォーメーション

アーティクル

ABBの技術が貢献する持続可能な観光

プレスリリース

  • Thumbnail
    Group press release

    ABB は、2020 年に ABB のパワー グリッド事業から設立された日立エナジー合弁会社の残りの 19.9% の株式を、日立製作所 (日立) に売却することに合意しました。日立は 80.1% の株式を保有しています。日立は、2018年12月に両当事者間で合意されたコールオプションを行使しています。 コールオプションの行使価額は16億7900万ドルです。両社は、当初の取引に関連する残存債務を清算することで合意しており、ABBは、日立エナジーがABBのシステムから完全に分離できるよう、引き続き移行サービスを提供します。 ABBは、売却完了時に約14億2500万ドルの正味のプラスキャッシュ流入を見込んでいます。この取引は規制当局の承認が必要であり、クロージングは20年第4四半期に行われる予定です。

  • Thumbnail
    Group press release

    ABBの技術に特化したポッドキャストABB Decodedの最新エピソードでは、9月29日の世界海事デーの今年のテーマである、より環境に優しい海運のための技術について論じています。このテーマは、持続可能な海事セクターの重要性に焦点を当て、このトピックについてグローバルな対話を行う機会を提供するものです。 世界の全物資の80%以上が船舶で輸送され、その数は今後数年間で大幅に増加すると予想されていることから、世界の持続可能性を支える海運セクターの必要性は明白です。海洋産業は、世界的な気候変動問題への対応として、持続可能性とカーボンニュートラルという野心的な目標を掲げています。ABBの2030年サステナビリティ戦略の主要な部分は、お客さまとサプライヤの排出量削減を支援し、2030年までにABB自身の事業活動においてカーボンニュートラルを達成することです。

  • Thumbnail
    Article

    子どもたちはまだ自ら運転できないにもかかわらず、すでにEV革命を推進していることが、新しいグローバル調査で明らかになりました。EV充電ソリューションの世界的リーダーであるABB E-モビリティが実施したこの調査では、子どもたちが環境問題について保護者を教育し、環境に配慮しない行動を諭すだけでなく、電気自動車などの大きな買い物に関する議論にも貢献していることが明らかになりました。 この調査は、ABB E-モビリティの10大市場である、カナダ、中国、フランス、ドイツ、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国、米国の保護者(8〜16歳の子どもをもつ)2,500人と子ども(8〜16歳)2,500人を対象に実施されました。 世界EVデーに発表されたこの調査結果は、排出量を削減し、より持続可能な未来を実現するために次世代が果たすべき重要な役割を示しています。 調査結果について、ABB

  • Thumbnail
    Group press release

    ABBは、ケベック州サン・ジャン・シュル・リシュリューにあるインストレーション機器ディビジョンのイベルヴィル製造施設に1,300万米ドルを投資し、生産能力を増強するとともに、ケーブルトレイ製造のグローバルセンターオブエクセレンスに研究開発施設を設立します。これは、データセンタセグメントを中心とした世界的な需要の高まりに対応し、過去12ヶ月間で2度目となるABBのカナダ拠点への数百万ドルの投資となります。

  • Thumbnail
    Press release

    ABBは、2021年にモバイルロボットのリーダーであるASTI Mobile Roboticsを買収した後、ブランドを変更した初の自律移動型ロボット(AMR)シリーズを発表しました。AMRをポートフォリオに追加して以来、ABBはロボット、AMR、マシンオートメーションソリューションを包括的かつ統合的に提供している唯一の企業です。 ASTI Mobile Roboticsのソリューションは、現在、ABBのポートフォリオにリブランディングされ、統合され、Flexley™名でグループ化されており、AMRが提供するオペレーションの柔軟性を示しています。最初に発売する「Flexleyタグ」と「Flexleyムーバー」は、牽引、2000kgまでのトロリー搬送、1500kgのラック、コンテナ、パレットの昇降搬送などの用途をカバーしています。 ASTIのレーザースキャナによる2D

  • Thumbnail
    Group press release

    ABBは本日、軽量鉄道車両や地下鉄向けの補助電源コンバータ・ソリューションの大手サプライヤであるPowerTech Converter (PTC)事業を買収することを発表しました。この買収は、ABB モーションの外部成長戦略の重要な一部です。 RCPが所有するPTCは、本社をドイツ・ベルリンに置き、他にドイツ・ホルツキルヒェン、米国・マウントオリーブの各施設を有しています。約本取引の財務条件は開示されておらず、関連する規制当局および独占禁止法当局の認可を条件として、2022年第4四半期に取引を完了する予定です。 ABB モーションのプレジデントであるタラック・メタは、次のように述べています。「買収を通じて、ABBは鉄道分野における強力なプレゼンスを拡大し、持続可能な輸送ソリューションに対する業界の需要増に伴う成長機会を捉えるための態勢を強化することができます」

  • Thumbnail
    Group press release

    電気自動車(EV)充電インフラのリーダーであるABB E-モビリティは本日、サウスカロライナ州コロンビアでの新しい製造拠点への投資により、世界および米国の製造拠点を継続的に拡大すると発表しました。 今回の数百万ドルの投資により、バイ・アメリカン法に対応した製品を含む電気自動車用充電器の製造が増加し、100人以上の雇用が創出される予定です。新工場では、高速道路、公共充電、スクールバス、フリートなどに最適な出力20kW~180kWの充電器を年間最大10,000基製造可能です。 この事業は、出力150kW~450kWの輸送バス用充電器を製造しているABB E-モビリティの既存の米国製造事業を拡大するものです。今回の拡張により、米国市場の需要への対応力を高め、より効率的なローカライズされたサプライチェーンを構築し、納期を短縮することができます。

  • Thumbnail
    Press release

    ABBのグローバル調査では、グローバルな課題に直面した際のレジリエンスを構築するために、米国と欧州の企業でリショアリング(製造の国内回帰)やニアショアリングを行う傾向が高まっていることが明らかになりました。しかし同時に、こうした戦略の成功に必要なスキルに関する教育の格差も大きくなっています。 ABBが欧米のビジネスリーダーを対象に行った2022年の調査では、欧州企業の74%、米国企業の70%が、労働力不足、より持続可能なグローバルフットプリントの必要性、世界の不確実性に対応して、サプライチェーンのレジリエンスを高めるためにリショアリングまたはニアショアリングを計画していることが明らかになりました。

  • Thumbnail
    Group press release

    ABBの株主は、本日チューリッヒで開催されたABBの臨時株主総会において提案されたアクセラロン過給機事業のスピンオフを承認しました。ABBの株主に対してAccelleron Industries Ltd. の株式を現物配当する形で、市場をリードする過給機事業をスピンオフするという取締役会の提案は、99.72%の票を獲得して支持されました。ABBは、保有するABB Ltd.株式20株に対し、アクセラロン株式1株を現物配当として、その株主に比例分配で配分します。株主総会には、総株主の議決権数の62.3%に相当する株主が出席しました。 アクセラロンのチューリッヒのスイス取引所への上場は2022年10月3日を予定しています。ABBは、アクセラロンの上場目論見書を2022年9月23日に公表する予定です。

  • Thumbnail
    Group press release

    ドイツのオラフ・ショルツ首相は本日、ベルリンにあるABBのトレーニングセンターを訪れ、実習生の新しいトレーニング年度の開始を祝うとともに、センターの増築棟を正式に落成させました。ドイツ首相は、この新しい多機能ビルにあるABBの「ラーニングファクトリー インダストリ4.0」が、ABBのみならずパートナー企業にとっても、テクノロジー企業の教育・研修機会をいかに変革していくかを目の当たりにしました。今年、ベルリンのABBトレーニングセンターでは、さらに205人の実習生を迎え、17の異なる実習プログラムを通じて、インダストリ4.0の世界で成功するためのスキルを学びます。 ABBはハイデルベルクとベルリンにある2つのドイツ研修センターを定期的に近代化し、すべての実習生が最新の技術と設備でサポートされるようにするという戦略をとっており、首相はこの訪問でその効果を実感されました。

その他の情報

Select region / language